3月上旬より急な休校になって早3か月目に突入しました。
その間、子ども達は進級もしましたし、式もないまま卒業や入学もありました。
ついでに私も1つ歳をとりました。笑
1日1日が過ぎるのが、不思議と今までより早い気がします。
ところで学校の勉強進んでいますか?
多良娘は少人数の小学校に通っています。
4月上旬より新学年になり新しい先生にもなり課題が配られました。また4月20日より学校のオンライン授業が毎日1時間始まりました。
人数が少ないことが今回は吉と出て、オンライン授業の環境もすぐに整いました。
正確に言うと、授業というよりホームルームのような感じで、出ている課題の進捗状況や進め方、国語や算数の他にも手芸などの課題も出ている為、その説明もあります。
さらに、細かい説明や確認が必要な課題に関しては、時間外に二人づつ残って細やかな説明をしてもらっています。
オンライン授業導入で変わった事
オンライン授業が始まり一番変わったことは、課題のとりくみ状況の劇的変化その理由として
また、今年度からの担任の先生がとても熱心な方で毎週課題を用意して下さいます。
一番初めの課題が配られたときは、娘も私も休校中にする分の課題(一か月分くらい)だと思っていたのですが、実際はそれは一週間分の課題でした。
もうやるしかない!!!ということで、おっとりマイペースの多良娘も必死です。
オンライン授業開始前と開始後のルーティーン。
オンライン授業導入について
娘の学校のクラスでは、4月20日月曜よりオンライン授業を始めております。
今回、多良娘の学校で早い段階でオンライン授業を取り入れることが出来たのは、人数が少ない事が大きいのですが、それ以外にももう一つ要因があります。
それは、入学した際に保護者全員に学校のアカウントが付与されていた事。
学校のアカウントって、何?
と思われるかもしれませんが、すっごく簡単に説明すると学校の名前の入ったメールアドレスが保護者それぞれに作成されて配られております。
例えば、こんな感じです。
自分のフルネーム@学校の名前.〇〇
学校側はこれをGsuitsで管理しています。
Gsuitsを使用している為、Google社で提供しているアプリが学校のアカウントで使用可能なのです。
オンライン授業では、ハングアウトミートというハンバーグ屋さんなのかお肉屋さんなのかわからないような名前のアプリを使用しています。
私は、学校のIT担当なので娘のクラスのオンライン授業テスト接続を実施しました。
事前に各家庭でオンライン授業の為に必要なものは、
初めての試みの為、突然本番というのも心配、事前にテスト接続を行いました。
②主催者がGoogleカレンダーでテスト接続の予定を入れます。その際にゲストに参加予定の方を追加します。
③予定の時間(の少し前)になったらハングアウトミートのアプリで接続
という順で、テスト接続を行いました。
都合が合わない方もいらっしゃったり、予定をど忘れされていた方がおり、日を改めて2回接続テストを行いました。
実際のテスト接続では、音声がオンにならないなどの不具合があり、なんだかんだと1時間ほど時間を要しました。
そして、全員が接続出来るようになったことを確認したうえで、実際オンライン授業を行う事になりました。
学校のアカウントを使用することにより、セキュリティーの面がとても簡単でした。
学校のアカウントなどが無い場合は、会議にパスワードをかけることでセキュリティーは守られると思います。
やはり子どもがメインで接続するものになるので、セキュリティーや制限は必要ですね。
オンライン授業を無料体験してみる
普段通っている小学校で、オンライン授業が受けられる子どもたちは一握りだと思います。
というのも、国立の大学生ですらやっとオンライン授業開始という話も一昨日聞きましたから。
塾も、学童も始まらない。。。
家でだらだらしてるだけなのも、もったいない。
かといって、自由に外で遊ばせるわけにもいかない。
私も、娘の学校でオンライン授業が始まる前に何かないかと探しました。
良いなと思ったのは、小中学生用タブレット通信教材で通信教育ならデキタス
教科書内容に合った授業や、演習問題。さかのぼり学習で1学年前の授業に戻ったり、定期テスト問題を作成して挑戦したりと、学校の勉強を自宅で、自分のペースで自由に行えます。
日々の学習目標をたて、保護者様がその学習到達度や進捗状況をチェックすることも可能で、困ったときにはメールでの質問サポートもあるという事で、ゆっくりマイペースの娘にはあっているかもと思い、5日間の無料体験授業を受けてみることにしました。
さっそくサイトより無料体験をクリック。
無料体験授業の登録には「アカウント名」「パスワード」「メールアドレス」「体験希望学年」が必要となりますが、何事も試してみるのが良いので、申し込んでみました。
「体験希望学年」は復習しながら確実に学んでほしいと思い、2つ下の学年からを希望してみました。
実際に体験してみた感想を娘に聞いてみました。
ズコッ
今日、これで勉強してみたでしょ。
ずいぶん前に習ったのをまた勉強してみたけど、どうだった?
多良娘は、すぐにわすれちゃうからさ。
前に習ったやつをまた勉強できるのは良いと思う。
どんな事が出来るか試してみると良いね。
ママ!!あのね。
これ、分からないところがあったら、さかのぼり学習って言うのがあるからそこをタップすると、簡単なのが出てくるよ。
調べてみると、予習の出来る「さきどり学習」と復習の出来る「さかのぼり学習」がありそれぞれにあった進みかたが出来るようです。
またテスト対策もあったりと、さすが学習塾が運営しているだけあるなと思いました。
それから、コロナ対策支援で5月30日までに入会すると、通常毎月9000円が3か月間は毎月3000円ととってもお得になっていました。あと2週間くらいあるのでまずは無料体験授業ですね。
デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪
また、学習塾のオンライン授業は夜遅くの帰宅などを考えると、今回の緊急対応だけでなく日常的に使用することにより、時間的にも余裕ができる気がします。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
今日もICHICO頑張ったね。明日も頑張ってね。の1クリックをお願いします。
シングルマザーランキング
少しでもランキングがあがると、しっぽ振って喜びます。