
「主婦」って何? おひとりマザーのICHICOです。
そういえば、昔住んでいた地域に「主婦の店」って名前の駄菓子屋さんみたいなお店があったな。
主婦の傍ら始めたお店なのだろうか。今もあるのかな?調べないけど。笑
私の「主婦」ってイメージは、家の家事を主に行っている人なのですが、どうなんでしょう。
すごく違和感があったのが、ある方が自分の職場内の話をするときに
「パートの主婦さん」って言っていた事。
は?
パートしているのに「主婦」ってどういう事?
その「主婦さん」って言葉つける必要はないのでは?
と言ったが、みんなそうに言ってるからってそのまま直りませんでしたね。
し・か・も、別の日には「パートの主婦さんたち」って複数形になっていました。
主婦でも、学生でも、「パートさん」で良いと思います。
だってその職場では、主婦でも学生でもなく、そこで働いている人なのですから。
「主婦」とは呼ばないで
「主婦」って言葉は、「一家の主人の妻で、家事を切り盛りする人」という意味があるそうです。
思わずふいてしまいました。
「一家の主人の妻」って、ジェンダー的にどうなのでしょうかね。
私が自分で自覚して、主婦だった時って妊娠中のみ。
出産後は、育児もだけど闘病生活で生死をさまよいながらも、語学学校にも通って修了試験を受けて、なぜかそのままその語学学校で働くことになり、日本に帰国1日前まで働いていたので、主婦って言葉は無縁な気がします。
私は、「主婦」と呼ばれるのが嫌なので、就職していない時は「無職」と言われる方が腑に落ちます。
「主婦」に代わる言葉
「主婦」って単語が嫌いなのですが。
そんな違和感をいだいていた時に、「主婦」に代わる言葉を見つけたのです。
ドイツで使われていたのですが、すごく腑に落ちる名前でした。
ファミリーマネージャー家族をマネージメントする人。
家族のスケジュール・健康・食事・子どもの学校の係・介護・地域の係・家計などの管理、そして自らも稼ぐ
素敵な言葉じゃないですか?
私も、これなら使いたい!って思いました。

ちまたでは、働くママの事はワーキングママと言いますが、”専業主婦”の事をフルタイムママというそうです。
フルタイムママは凄いエネルギーですよね。私にはできません。
ぜひぜひ、「主婦」ではなく「ファミリーマネージャー」という言葉を使ってみてくださいね!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
今日もICHICO頑張ったね。明日も頑張ってね。の1クリックをお願いします。
シングルマザーランキング
少しでもランキングがあがると、しっぽ振って喜びます。